防災情報サービス/
緊急地震速報
サービス概要
緊急地震速報、お住まいのエリアの
防災行政無線の再送信、気象警報等を
お知らせするサービスです。
緊急地震速報/
防災情報サービスで
できること
01緊急地震速報
気象庁の観測データを基に、震度と地震波到達までの猶予時間を専用端末が計算。
お住まいの地域ごとにピンポイントの情報をいち早くお知らせする高度利用者向けサービスです。
緊急地震速報のご利用にあたって
- 予測震度と猶予時間は、お住まいの郵便番号が示す区域単位で計算します。
- 震源が近い場合には、お知らせが間に合わない場合がございます。
- お知らせする震度に、±1程度の誤差がある場合がございます。
- 落雷による地震計の故障などで、誤報が発生する場合がございます。
- 深発地震(震源が非常に深い地震)や複数の地震が同時に発生した場合では、的確な予測ができないことがございます。

02防災行政無線の再送信一部地方公共団体のみの提供となります。
大規模災害発生時の「緊急放送」、地域の生活・防災情報「一般放送」をお知らせします。
【防災行政無線の再送信とは】一部の地方公共団体が提供する防災行政無線放送などの補完として、専用端末から音声を再送信するものです。再送信内容については、地方公共団体にお問い合わせください。サービス詳細およびサービスを提供している地方公共団体の問い合わせ先については、表紙に記載のフリーコールまでお問い合わせください。

03災害時テレビ起動
お住いの自治体が発令する避難情報、気象庁が発表する気象情報等をテレビ画面に表示します。
テレビ表示と併せて専用端末のランプが点滅し、「避難指示が発表されました」等を音声でお知らせします。
災害時テレビ起動のご利用にあたって
- 災害時テレビ起動は、気象警報等が発表されたことを速やかにお知らせし、テレビ(NHK等) 、ラジオ等での最新情報の収集を促すための機能です。
- 災害時テレビ起動では、お住まいの自治体から発令された避難情報をお知らせします。
- 避難情報は一部区域を指定し発令される場合があるため、必ずしもお住まいの住所が避難対象とは限りません。
- ご利用にはテレビのHDMI連動設定が必要です。設定の方法はテレビの取扱説明書等をご確認ください
- テレビによっては自動で表示できない場合があります。
